「25年ぶりの金環日食…!」
こんばんは…
昨晩は、相方の誕生日ということでぇ…
結構な暴飲暴食をしたクローン病患者ですがぁ…
ご心配をいただいた皆様…
ありがとうございましたぁ…
おかげさまで、不良患者 2名は今日も無事に生きております…(笑)
さて、今回は…
クローン病とは、まったく無関係な情報ですがぁ…
ここ最近、テレビ等でも取り上げられている話題でぇ…!
それでは、本題です…
いよいよ来月…
2012年5月21日の朝…
九州・トカラ列島から福島県南東部にかけた日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象「金環日食」が観測できますね…!
「日食」とは、太陽の手前を月が横切るために太陽の一部または全部が月によって隠される現象です…
「部分日食」を含めると、地球全体では1年に数回の日食が起きていますが…
毎回、「皆既日食」や「金環日食」になるわけではありません…
また…
「皆既日食」や「金環日食」は大変狭い範囲でしか見ることができないため、あるひとつの場所で考えると…
「皆既日食」や「金環日食」はめったに起こらない珍しい現象ということになります…!
● 金環食が観測できる代表的な都市と時間
鹿児島・・・食の始め 6時12分49秒/金環日食の始め 7時20分05秒/食の最大 7時22分11秒/金環日食の終わり 7時24分17秒/食の終わり 8時42分26秒
高知・・・食の始め 6時15分24秒/金環日食の始め 7時25分11秒/食の最大 7時26分46秒/金環日食の終わり 7時28分21秒/食の終わり 8時49分35秒
京都・・・食の始め 6時17分41秒/金環日食の始め 7時30分00秒/食の最大 7時30分35秒/金環日食の終わり 7時31分09秒/食の終わり 8時55分17秒
静岡・・・食の始め 6時17分43秒/金環日食の始め 7時29分44秒/食の最大 7時32分13秒/金環日食の終わり 7時34分42秒/食の終わり 8時59分10秒
東京・・・食の始め 6時19分02秒/金環日食の始め 7時31分59秒/食の最大 7時34分30秒/金環日食の終わり 7時37分00秒/食の終わり 9時02分37秒
(国立天文台 天文情報センター 発表)
ちなみに…
今回の日食は最大食が朝7時半頃ということもあり、太陽がそれほど高くまで昇りません…
最大食時の太陽高度は関東近辺で35度程度なので、東の空がほぼ完全に開けた場所で観測する必要があります…
都心や山岳地帯、森林地帯などでは太陽が物陰に隠れてしまう場所が多いと思われます…
当日になってからの場所探しはあっという間に時間が過ぎます…
特に都市部は人に迷惑をかけないで観測できる場所も限られていますので、前日までに現地を歩いて観測場所の目星を付けておいた方が良いでしょう…!
ところでぇ…
先日、こんなニュースを見かけましたので…
こちらでも、ご紹介させていただきます…
『金環日食、観察上の注意…』
来月21日の「金環日食」を前に、眼科の医師で作る学会が記者会見し…
太陽の光を直接見ると網膜が傷つくおそれがあるとして、特に子どもには専用の日食グラスなどで安全に観察させるよう保護者などに注意を呼びかけました…
金環日食は、太陽と月と地球が一直線上に並んだときに太陽が月に隠されてリング状に見える現象で…
来月21日朝、九州南部から福島県にかけての太平洋側の帯状の地域で見られます…
これを前に、日本眼科学会など眼科の医師で作る2つの学会は…
26日、都内で記者会見し…
太陽の光を直接見て網膜が傷つく「日食網膜症」に注意するよう呼びかけました…
「日食網膜症」は、強い可視光線によって網膜が傷ついて物がゆがんで見えるなど視力が低下するもので、3年前の皆既日食の際にも報告されています…
今回の金環日食は時間帯が午前7時半すぎで、朝の登校時間と重なることから…
学会は子どもが通学途中に直接太陽を見ないよう、保護者や学校関係者などが注意してほしいとしています…
また…
「短時間見ただけでも、強い光の場合、網膜が傷つくおそれがあるので、専用の日食グラスを使うなど安全に観察してほしい」と話しています…!
(金環日食 観察方法で注意呼びかけ! YouTube)
ちなみに…
「2012年5月21日 日食を安全に観察するために(PDF)」は…
日本天文協議会、財団法人日本眼科学会、社団法人日本眼科医会が、学校向け資料として作成したものですが…
日食観察の注意点や観察方法が記載されており、日食観察を行う多くの人にとって役立つ内容となっています…!
おまけ…
(2012年5月21日 金環日食を楽しもう! YouTube)
『追記』
2012年5月21日の次に日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は、2030年6月1日の金環日食です…
北海道の大部分でこの金環日食を観察することができます…
また、この次に日本で皆既日食が見られるのは2035年9月2日です…
中部地方の一部、関東地方の北部などでこの皆既日食を観察することができます…!
只今、ブログランキングに参加中です
よろしければ、ブログ更新の励みになります
下記バナーをポチッ、ポチッとクリックお願いします!
(景気よく全部、クリックしちゃってぇ~!)
さて、現在は何位にランキングされているでしょう…?




ブログ王はバナーでなく、こちらをクリック!
いつも、応援ありがとうございます
またの、おこしをお待ちしております!
昨晩は、相方の誕生日ということでぇ…
結構な暴飲暴食をしたクローン病患者ですがぁ…
ご心配をいただいた皆様…
ありがとうございましたぁ…
おかげさまで、不良患者 2名は今日も無事に生きております…(笑)
さて、今回は…
クローン病とは、まったく無関係な情報ですがぁ…
ここ最近、テレビ等でも取り上げられている話題でぇ…!
それでは、本題です…
いよいよ来月…
2012年5月21日の朝…
九州・トカラ列島から福島県南東部にかけた日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象「金環日食」が観測できますね…!
「日食」とは、太陽の手前を月が横切るために太陽の一部または全部が月によって隠される現象です…
「部分日食」を含めると、地球全体では1年に数回の日食が起きていますが…
毎回、「皆既日食」や「金環日食」になるわけではありません…
また…
「皆既日食」や「金環日食」は大変狭い範囲でしか見ることができないため、あるひとつの場所で考えると…
「皆既日食」や「金環日食」はめったに起こらない珍しい現象ということになります…!
● 金環食が観測できる代表的な都市と時間
鹿児島・・・食の始め 6時12分49秒/金環日食の始め 7時20分05秒/食の最大 7時22分11秒/金環日食の終わり 7時24分17秒/食の終わり 8時42分26秒
高知・・・食の始め 6時15分24秒/金環日食の始め 7時25分11秒/食の最大 7時26分46秒/金環日食の終わり 7時28分21秒/食の終わり 8時49分35秒
京都・・・食の始め 6時17分41秒/金環日食の始め 7時30分00秒/食の最大 7時30分35秒/金環日食の終わり 7時31分09秒/食の終わり 8時55分17秒
静岡・・・食の始め 6時17分43秒/金環日食の始め 7時29分44秒/食の最大 7時32分13秒/金環日食の終わり 7時34分42秒/食の終わり 8時59分10秒
東京・・・食の始め 6時19分02秒/金環日食の始め 7時31分59秒/食の最大 7時34分30秒/金環日食の終わり 7時37分00秒/食の終わり 9時02分37秒
(国立天文台 天文情報センター 発表)
ちなみに…
今回の日食は最大食が朝7時半頃ということもあり、太陽がそれほど高くまで昇りません…
最大食時の太陽高度は関東近辺で35度程度なので、東の空がほぼ完全に開けた場所で観測する必要があります…
都心や山岳地帯、森林地帯などでは太陽が物陰に隠れてしまう場所が多いと思われます…
当日になってからの場所探しはあっという間に時間が過ぎます…
特に都市部は人に迷惑をかけないで観測できる場所も限られていますので、前日までに現地を歩いて観測場所の目星を付けておいた方が良いでしょう…!
ところでぇ…
先日、こんなニュースを見かけましたので…
こちらでも、ご紹介させていただきます…
『金環日食、観察上の注意…』
来月21日の「金環日食」を前に、眼科の医師で作る学会が記者会見し…
太陽の光を直接見ると網膜が傷つくおそれがあるとして、特に子どもには専用の日食グラスなどで安全に観察させるよう保護者などに注意を呼びかけました…
金環日食は、太陽と月と地球が一直線上に並んだときに太陽が月に隠されてリング状に見える現象で…
来月21日朝、九州南部から福島県にかけての太平洋側の帯状の地域で見られます…
これを前に、日本眼科学会など眼科の医師で作る2つの学会は…
26日、都内で記者会見し…
太陽の光を直接見て網膜が傷つく「日食網膜症」に注意するよう呼びかけました…
「日食網膜症」は、強い可視光線によって網膜が傷ついて物がゆがんで見えるなど視力が低下するもので、3年前の皆既日食の際にも報告されています…
今回の金環日食は時間帯が午前7時半すぎで、朝の登校時間と重なることから…
学会は子どもが通学途中に直接太陽を見ないよう、保護者や学校関係者などが注意してほしいとしています…
また…
「短時間見ただけでも、強い光の場合、網膜が傷つくおそれがあるので、専用の日食グラスを使うなど安全に観察してほしい」と話しています…!
(金環日食 観察方法で注意呼びかけ! YouTube)
ちなみに…
「2012年5月21日 日食を安全に観察するために(PDF)」は…
日本天文協議会、財団法人日本眼科学会、社団法人日本眼科医会が、学校向け資料として作成したものですが…
日食観察の注意点や観察方法が記載されており、日食観察を行う多くの人にとって役立つ内容となっています…!
おまけ…
(2012年5月21日 金環日食を楽しもう! YouTube)
『追記』
2012年5月21日の次に日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は、2030年6月1日の金環日食です…
北海道の大部分でこの金環日食を観察することができます…
また、この次に日本で皆既日食が見られるのは2035年9月2日です…
中部地方の一部、関東地方の北部などでこの皆既日食を観察することができます…!
只今、ブログランキングに参加中です
よろしければ、ブログ更新の励みになります
下記バナーをポチッ、ポチッとクリックお願いします!
(景気よく全部、クリックしちゃってぇ~!)
さて、現在は何位にランキングされているでしょう…?




ブログ王はバナーでなく、こちらをクリック!
いつも、応援ありがとうございます
またの、おこしをお待ちしております!
- 関連記事
-
- 「IBD患者でも安心して食べられるコンビニ弁当ってあるの…?(情報求む)」 (2012/08/06)
- 「熊谷うちわ祭りが始まる…!」 (2012/07/20)
- 「ケンタッキーフライドチキンが食べ放題…!」 (2012/06/15)
- 「エナジードリンク マッドクロック…!」 (2012/06/13)
- 「食ったどぉ~!」 (2012/05/30)
- 「東京スカイツリーに行くどぉ~!」 (2012/05/23)
- 「金環日食は終りましたが、もうひとつの天体ショー…!」 (2012/05/21)
- 「25年ぶりの金環日食…!」 (2012/04/29)
- 「日本初の補聴器ファッションショーの出場者募集中…!」 (2012/03/08)
- 「うんち、うんち~!」 (2012/02/08)
- 「抗がん剤治療と眼の症状…!」 (2012/02/05)
- 「老眼をテーマとしたテレビ番組…!」 (2012/02/04)
- 「平成24年1月1日午前0時より 首都高 距離別料金が実施されます…!」 (2011/12/28)
- 「上野 串揚げ 立ち呑み処 いこい…!」 (2011/11/23)
- 「福井のソースカツ丼…!」 (2011/11/19)
スポンサーサイト
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ